2009年2月12日木曜日

Q47: SAT:申し込んだ?

 SATの受験申込み(registration)、もう済ませましたか? 

 「あ、申込み忘れてた!」と言う高校生が出てきました。
 念のために、次回の試験日と申込み締め切り日を掲載しておきます。

SAT
 試験日: 314日(土)
 申込み締め切り日(regulor): 211日(水) 忘れてた?
 申込み締め切り日(late): 224日(火) まだ間に合う!
 注意: 今回はReasoning Testのみで、Subject testは受けられません! 

ACT
 試験日: 44日(土)
 申込み締め切り日(regulor): 227日(金) 余裕?
 申込み締め切り日(late): 313日(金)

これからの予定
 今年(6月末まで)の統一試験(SATACT)の試験回数が少なくなってきました。
 SAT: 52日、66
 ACT: 44日、613 

 1011年生: 今受講している科目のSAT Subject Testの受験
 11年生: SAT Reasoning Test または、ACTを、5・6月に1
 12年生: 帰国子女大学入試受験の目標点数は取れましたか?あと、2回だけです。

高校生の皆さん、がんばってください。
お母さん、お子さんに確認を!


2009年2月11日水曜日

Q46: 公立中学:競争率11倍!

 初めて設立された神奈川県立中等教育学校2校の入学検査が行われ、平均競争率が11倍を超えました。

 今年の4月に開校する神奈川県立の中等教育学校、次の2校です。
  相模原中等教育学校
  平塚中等教育学校

 これらに2校は中高6年一貫教育で、今回1年生の募集が行われました。しかし、両校とも公立なので、私立のような入学試験ではなく、「適正検査と作文」による選考です。

 その入学検査の受験生が、2校の平均で定員の11倍を超えたというニュースです。上にリンクした、この記事をよく読むと、相模原の女子の競争率は18倍を超えるという、スーパー人気です。

 こんなに競争率が高くなったのは、
1, 公立で、最初の3年間は義務教育なので、授業料は無料。
2, 6年一貫教育で、高校入試がなく、大学受験荷の有利?
3, 神奈川県で初めて!
などの、保護者の期待が集まったものでしょう。

 皆さんのお帰りになる予定の都道府県では?

2009年2月10日火曜日

Q45: SATの日本語テスト?


Q
: 日本語のSATサブジェクトの内容を、教えてください。
   また、どの程度大学進学に有利となるのでしょうか。

A SAT Subject Test の中の 日本語試験(Japanese with Listening)の結果は、大学出願時の公式な成績として提出できます。

試験の内容:
 日本語試験は、毎年、11月の第1土曜日に実施されます。 年に1回だけですので、計画を立てて、受験してください。
 (この試験日に、Reasoning Testを受けると、Subject Testは受験できませんので,注意してください。)

 試験は、3つのタイプの問題が出題されます。
 リスニング: 20分、 筆記(usage, reading): 40分 

 問題のサンプルが、次の小冊子に掲載されていますので、一度ご覧ください。
 
SAT Subject Tests™, Preparation Booklet
 このサンプル問題を見たところ、日本の小学校4年生程度の力で十分だと思いますが?
 お子さんには難しいですか? 一度、聞いてみてください。(ショックを感じないように!)

 なお、日本語試験には、CDプレイヤーの持参が必要です。お忘れなく。

大学への提出・評価:
 日本語試験の結果は, Subject Testの提出を義務づけている大学の、その科目の一つとして提出することが出来ます。
 そして、その成績(200-800点)は、他の教科の得点と同じように扱われます。
 この試験は、現地の高校で2-3年間日本語のクラスを受講した生徒を対象としているようです。大学がその成績を評価するときに、日本語がネイティブかどうかは問題にしていません。
 アメリカ生まれの高校生でも、US Historyで満点の800点を取るのは大変ですが、小学校まで日本で勉強した高校生がこの日本語試験で満点を取る例はたくさんあります。他の試験科目と同じ配点になるのですから、日本語がネイティブの高校生には、当然、有利になります。

 他の試験科目も含めた、SAT Subject Test の説明は、次のサイトでどうぞ。
 
About the SAT Subject Tests

注意:SATは不要?
 最近、SATの入学審査への利用を見直す動きが、全米の大学に見られます。
 カリフォルニア大学(UC)では、現在2科目のSAT Subject Testの成績を提出させていますが、現在の9年生の出願時から「提出の必要がない」と、先日理事会で決定しました。
 他の大学、進学と希望している大学の動きにご注意ください。

日本の大学は認めません!
 もう一つ、帰国子女大学入試を受験して、日本の大学に帰ろうとしている高校生で、この試験を利用しようとする人はいませんよね!
 日本の大学も、この試験が簡単なのは知っていますから、提出を認めないところがあります。
 念のために!

 このブログの読者の方からのご質問でした。 感謝!

2009年2月9日月曜日

Q44: 受入校のタイプ(2):大学の付属校

 大学の付属校も、帰国子女に人気があります。

 無試験で大学へ
 「エレベーター式で大学まで進学」といわれるように、中学・高校(時には小学校)で入学すれば大学入試を受験しなくても良い、というメリットが、大学付属校を子どもの進学先として保護者が選ぶもっとも大きな理由です。
 「大学全入時代」とはいわれるものの、子どもが学びたい、保護者が入れたい大学に合格するのは大変です。
 また、最近の付属校の中には、「高大一貫教育」と銘打って、大学との結びつきを強くして、大学卒業時の学力や能力の向上を目指すところ、さらに、係属の大学以外の大学に進学出来るような受験教育を実施しているところもあります。

 このような理由から、大学附属校の人気が高くなっています。 

 しかし、大学付属校の次のような実態を理解することも大切です。

入試が大変!
 付属中学・高校、特に有名大学附属校は、帰国生だけではなく、国内生にも人気があります。そのため、中学や高校の入学試験の競争率が高く、合格を手に入れるのが大変です。
 入試の1年前に、現地校から日本人学校へ転校して中学受験に備える。現地校の帰りの受験塾通い。母子で日本に先に帰国して受験準備。有名大学附属を目指した、親子のこんな姿が海外でも見られます。 

卒業生全員が大学に入れてもらえない?
 卒業生全員100%が、大学に入れてもらえる附属高校は,いくつかしかありません。中には、「附属」と言いながら10%位しか進学できない高校が存在します。
 帰国子女受入校でもある付属校で、進学率90%とはいうものの、残りの10%はほとんど帰国生という学校のあります。その理由は、付属校は人気が高いので優秀な自宅通学の国内生と、寮生活の帰国生が推薦枠を争った結果です。
 また、大学への進学選考は高校の成績・進学試験の成績・高校の推薦などと様々です。その評価の厳しさは大学により大きな差はありますが、高校時代の学業への評価なしの大学はありません。「付属校だから大学に行ける」と信じて、のんびりした高校生活を送ってしまうと、低学力でどの大学にも進学できない、という結果になりかねません。 

付属校も、帰国子女に期待?
 帰国子女の受入に熱心な付属校があります。
 そんな高校の先生の言葉です。「うちの学校では、高校3年で卒業論文を書かせているのですが、帰国生は良いものを書きますね!」
 現地校で、レポートやプレゼンテーションで苦労してきたことが、帰国後の「宝』になっている例です。この宝を、評価してくれて、「特別入試」を実施する付属校もあります。

 さて、大学付属校のメリットとデメリットを、少し説明しました。
 お考えの付属校の実態がどうなっているのか、よく調べる必要があるのでは?
 がんばってください。 

 次回は、「進学校」です。

2009年2月8日日曜日

Q43: 書き写し:日英対訳「天声人語」(2)

 今日は、昨日の続きで、書き写しのねらい・効能・注意です。

ねらい:

1, 書かれた日本語に、毎日出会わせる。
 家庭内で日本語の会話は、十分通用しているはずです。子どもがこれからに身につけていかなければならない最終目標は、日本語、それも大人のレベルでの読み書きの力です。その書かれた日本語に毎日接する機会を作ります。まず読めるようになること。それがないと、書けるようにはなりません。、

2, 日本語での知識を増やす。
 漢字の力だけでは、読みは出来ません。日本語での言葉の数とその言葉の使われ方が必要です。さらに、それらの言葉が使われる場面や内容の理解、すなわち、日本語での社会知識が豊かにならなければなりません。
 「天声人語」を使う理由が,これです。日本国内の大学受験生が文章と社会知識のトレーニングのために使う文章のレベルです。

3, 英語の力、英語での知識を活用する。
 日本文が理解できなければ、同じページに書いてある英文の訳を読ませます。日頃見慣れている英語の言葉や英語での身についている知識をフルに動員して、日本文の理解を助け、深めます。自然に漢語に対する抵抗感が弱くなってきます。

4, 高校・大学入試の準備
 しっかり書かれた文章の書き写しは、自分が文章を書くときの強力なトレーニングになります。まして、その内容が、日本の一般的な新聞であれば、日本の社会情勢や伝統文化の知識が身についていきます。入試の小論文や面接のへの日頃からの準備です。

 天声人語の書き写しのねらいは、まだまだありますが、これくらいにしておきます。あとは、ご自分でお気づきになると思います。
 もし、お子さんが20枚の書き写しを終えたとしたら、ここで述べた「ねらい」が、成果・効能に変わっていくことも,お分かりいただけると思います、

最後に、お父さん・お母さんのやってはいけないこと、注意を一つだけ。
 書いたのを見て、「もっと上手に書いたら」「字が汚いね」とけなす言葉は厳禁です。「なんだ、これ!」を言ってしまうと、書き写し作戦、完全に失敗だと思ってください。
 でも、「あ、ここ、点が抜けてるよ」「横棒が一本多いよ」と、間違いだけを、優しく指摘するのはOKです。

 書き写しは,単純作業です。それが続くのは、「励ましの言葉」です。アメリカ式でやりましょう。

 この書き写しゲームに、ご両親が勝つのは、「額に入れて置いておきたくなるような1枚」ではなく、10枚・20枚と書いたものが貯まったとき、ということをお忘れなく

 ここで紹介した、日英対訳天声人語の書き写しは、海外の子ども達(自分の子どもも含めて)を、バイリンガルに育てる、最も有効な方法の一つだと、私の30年の経験から自信を持ってお勧めできます。

 お子さんのために、是非、トライしてください。

2009年2月7日土曜日

Q42: 書き写し:日英対訳「天声人語」(1)

Q: 滞米5年、7年生(中学2年)の男の子。補習校はやめました。
   日本語の読み書きの力をつける良い方法はありませんか?


A
: 天声人語の日英対訳本の、日本語部分の書き写しを勧めます。

 アメリカに5年で現地校の中学生であれば、日本語よりも英語で読み書きする方が,簡単になっていると思います
 「漢字の読み書きが大変」「日本語の単語力も弱い」、だからといって、「小学生の漢字ドリル」や「易しい文章の日本語本の読書」はいや、というのが普通です。

 こんな子どもに、朝日新聞のコラムの「天声人語」の、日本語と英語の対訳の本の、日本語の文章の書き写しを強く勧めます。こんな手順でいかが?

1, まず、本(「英文対照 天声人語」 原書房)を入手してください。アメリカの大きな日系書店には置いてありますし、注文できます。この本は、年4回発行されますので、なるべく新しいものを。
2, 400字の原稿用紙を準備。別に買わなくても、ワープロで2020行のマス目を作り、印刷すれば十分です。
3, 日本語と英語の天声人語が見開きで印刷されていますから、お子さんに好きなページを選ばせてください。
4, 原稿用紙に、縦書き・横書き、どちらでもOKですから、日本語の文章を,ただ書き写しさせてください。(余計な口は出さない!)
5, 原稿用紙、1枚書き終わったら、作業は終わり。天声人語は約800字で書かれていますので、ちょうど半分で終わりです。あとの半分は、明日。
 「もう1枚書いてみない」と声をかけてみて、「OK」と言ってくれたら、成功!(だけど、無理に2枚書かせない!)
6, 書き終わった原稿用紙の片隅に、お父さん・お母さんの二人が、一言「がんばったね!」「素晴らしい!」と褒め言葉を書く。
7, ついでに、お子さんの感想を聞いてみてください。「日本語が難しい」と言ったら、「英語読んだら分かるでしょ。」と答えましょう。ほとんどの子どもが「こんな簡単な英語を、何でこんな難しい日本語で書くの?」といいます。
 日英対訳の本を使う理由がこれです。
8, その原稿用紙を、バインダーに綴じて、家族みんながそろうリビングに置いておく。(子どもの部屋に持って行くと、毎日「どこ」と聞く羽目になる。)
9, 以上を、「毎日1枚書こうね」と約束させて、繰り返す。(本当は、土日休みの、週5枚でもありがたい)
   最初は、140分くらいかかるでしょうが、すぐに20分くらいになってきます。

 ます、やらせてみてください。

 長くなったので、説明と効能は明日。


2009年2月6日金曜日

Q41: SATはいつ受験?


 高校生からの、統一試験(SAT・ACT)の受験のタイミングの質問です。

12年生
 アメリカの大学: 出願はもう済んだはずなので、今から受験の必要はありません。
 帰国子女大学入試: 来年4月入学のための出願は8月、入試は9月から始まります。そのため、6月のSAT・ACTまで受験できます。
 慶應大学の一部の学部、早稲田大学の政治経済・商・国際教養の学部を志望する人は、Reasoning Testでより高い得点にチャレンジしてください。

11年生
 アメリカの大学進学を考えている人は、一般的に11年生の1・3月から統一試験の受験を始めます。
 その後、5.6月、12年生の10月受験が典型的な受験パターンです。
 SATの場合は、ReasoningとSubjectの2つのテストがあり、1回の試験ではどちらかしか受けられません。どちらを受けるのか、予定を立てて受験してください。

9・10年生
 SATのSubject Testの受験を検討してください。
 レベルの高いアメリカの大学に出願するには、Subject Testの2・3科目の成績が要求されます。
 今受講している科目、例えばBiologyの学習内容を一番憶えて理解しているのは、現在の学年が終了した時です。1科目だけでも受験できますので、5・6月に受験しておくことをお勧めします。

 統一試験の受験勉強も、日頃の学校の授業が基本です。お忘れないように!

2009年2月5日木曜日

Q40: 受入校のタイプ(1):帰国生のための学校


 帰国子女受入校は様々はタイプがあります。

Q 帰国後の学校探しをしています。
    帰国子女受入校がたくさんありますが、どんな違いがあるのでしょうか。

A 近年、帰国子女の受入を始める学校が増えてきています。
  これらの新しい学校も含めて、帰国子女受入校の特徴をまとめて、いくつかのタイプに分けてみました。
 それらのタイプ別の特徴を、シリーズで紹介します。

 1回目は、「帰国子女の受け入れを主たる目的として設置された学校」

 30年以上も前になりますが、日本企業の海外進出が盛んになった時代に、海外駐在員の子弟が帰国した時のために、帰国生のための高校(一部中学も併設)が創られました。

 海外子女教育振興財団のホームページで、このタイプ「受入区分 A1群」に分類されてされているのは、次の学校です。
 (学校名をクリックすると、ホームページが見られます)

東京学芸大学附属高等学校大泉校舎 (東京都練馬区)
 帰国生が100%の学校です。同じキャンパスに中等教育学校が設立に伴い、この学校は、2009年4月高校1~3年、2010年4月高校2・3年、2011年4月高校3年のみの募集となり、2012年3月に閉校されます。 

国際基督教大学(ICU)高等学校 (東京都小金井市)
 大学の附属高校ですが、他の大学への進学も多い、帰国生に人気の高い学校です。最近、入学試験方法を変更しました。今では珍しくなった高校だけの学校です。

同志社国際中学・高等学校 (京都府京田辺市)
 大学の付属校として、入試の心配がなく、日本への適応がゆっくり出来るのが特徴です。卒業生の8割以上が同志社大学に進学できます。

千里国際学園中等部・高等部 (大阪府箕面市)
 他の学校からは少し遅れて、帰国・国内・外国人の生徒達がともに学ぶ「新しい国際学校」として創られました。同じキャンパスの中にインターナショナル・スクールが併設された、大変ユニークな学校です。2010年4月から関西学院と合併します。


 「帰国生に対して、特別な指導をしてくれるのが受入れ校」と、漠然としたアイデアをお持ちの保護者がほとんどです。

 しかし、帰国子女受入校の教育は、学校によって大きく異なります。
 「帰国生教育」といっても、決まったカリキュラムや指導方法がある訳ではありません。それぞれの学校の教育理念や方針に基づいて、帰国生の指導をしています。「学習進度の遅れた教科」「英語」、さらには「帰国適応」などの指導を、まず積極的に行っているのか、どのような内容・方法で実践しているのかなど、お子さんのニーズを満たしてくれる学校なのかどうかをしっかり調べてください。
 決して、「帰国生が多いから」と言う理由だけで、受入れ校を選部ことの内容に!

 次回は、「大学の付属校」です。